名鉄ハイキング【ゴール大会】歴史が息づく半田の街並みと國盛酒の文化館「どぶろくまつり」コース
名鉄ハイキング【ゴール大会】歴史が息づく半田の街並みと國盛酒の文化館「どぶろくまつり」コース
2019年12月8日スタート受付 8:30~11:00

最終のゴール大会前に、40コース以上完歩済み





住吉町駅
スタート受付 8:30~11:00









住吉神社









半田赤レンガ建物、常設展示無料開放
8:30~



































乙川白山公園























乙川八幡社





ラッキーカード受け取り
























赤レンガの小路












國盛 酒の文化館試飲あり、
9:30~












酒の文化館となり、半六庭園























ミツカンミュージアム
9:30~






































クラシティ、はんだまちヒーローフェスティバル2019開催、ちょっとだけ会場を覗いてゴールへ
9:30~









知多半田駅
ゴール受付 9:30~15:00




ゴール大会分の完歩券を貼り、42コース完歩で、ギフトカタログと交換



いただいたギフトカタログ


いただいたピンバッチ
2019年12月8日スタート受付 8:30~11:00

最終のゴール大会前に、40コース以上完歩済み





住吉町駅
スタート受付 8:30~11:00









住吉神社









半田赤レンガ建物、常設展示無料開放
8:30~



































乙川白山公園























乙川八幡社





ラッキーカード受け取り
























赤レンガの小路












國盛 酒の文化館試飲あり、
9:30~












酒の文化館となり、半六庭園























ミツカンミュージアム
9:30~






































クラシティ、はんだまちヒーローフェスティバル2019開催、ちょっとだけ会場を覗いてゴールへ
9:30~









知多半田駅
ゴール受付 9:30~15:00




ゴール大会分の完歩券を貼り、42コース完歩で、ギフトカタログと交換



いただいたギフトカタログ


いただいたピンバッチ
スポンサーサイト
岡さんぽ村積山に登り里山の紅葉を楽しみ奥殿陣屋で美味しい「五目釜めし」を堪能しよう♪
岡さんぽ村積山に登り里山の紅葉を楽しみ奥殿陣屋で美味しい「五目釜めし」を堪能しよう♪
2019年12月7日(土)9:15~13:30
名鉄ハイキングやJRさわやかウォーキングの平坦なコースなら、だいぶ問題なく歩けるようになったのですが、山登りなど、上下に足を頻繁に動かす運動になると、脳卒中の後遺症たる左半身の麻痺の不自由さが出て、今回も山頂から下るとき、何度かよろめいたり、足を滑らせて尻餅をついてしまいました。
奥殿陣屋入口 9:15 ⇒ 龍渓院 ⇒ 村積山自然公園緑道 ⇒ 登り口・つり池 ⇒ 村積山頂と熊野神社との
分岐点 ⇒ 村積神社奥宮 ⇒ 村積山山頂(四等三角点(標高 256.9m)⇒殺生石 ⇒ 展望台 ⇒ 龍渓院方向と熊野神社との分岐点(急な下り坂)⇒熊野神社 ⇒ 奥殿陣屋・釜めしランチ➡解散:13:30





1.奥殿陣屋9:00

2.龍渓院
















途中、トイレ休憩で立ち寄った公園


奥山田のシダレザクラ、冬の様子





3.村積神社下宮




4.村積山自然公園駐車場周辺の紅葉、駐車場でトイレ休憩



途中、なだらかな坂と階段の分岐あり、なだらかな坂の方へ






5.村積神社奥宮


6.村積山山頂


殺生石

展望台







7.熊野神社

奥殿陣屋に早めに戻って来たので、奥殿藩藩主御廟所を見学











8.奥殿陣屋・金凰亭「五目釜めし」解散13:00
団体予約なので、書院の方でいただきました。まこと美味でした。













2019年12月7日(土)9:15~13:30
名鉄ハイキングやJRさわやかウォーキングの平坦なコースなら、だいぶ問題なく歩けるようになったのですが、山登りなど、上下に足を頻繁に動かす運動になると、脳卒中の後遺症たる左半身の麻痺の不自由さが出て、今回も山頂から下るとき、何度かよろめいたり、足を滑らせて尻餅をついてしまいました。
奥殿陣屋入口 9:15 ⇒ 龍渓院 ⇒ 村積山自然公園緑道 ⇒ 登り口・つり池 ⇒ 村積山頂と熊野神社との
分岐点 ⇒ 村積神社奥宮 ⇒ 村積山山頂(四等三角点(標高 256.9m)⇒殺生石 ⇒ 展望台 ⇒ 龍渓院方向と熊野神社との分岐点(急な下り坂)⇒熊野神社 ⇒ 奥殿陣屋・釜めしランチ➡解散:13:30





1.奥殿陣屋9:00

2.龍渓院
















途中、トイレ休憩で立ち寄った公園


奥山田のシダレザクラ、冬の様子





3.村積神社下宮




4.村積山自然公園駐車場周辺の紅葉、駐車場でトイレ休憩



途中、なだらかな坂と階段の分岐あり、なだらかな坂の方へ






5.村積神社奥宮


6.村積山山頂


殺生石

展望台







7.熊野神社

奥殿陣屋に早めに戻って来たので、奥殿藩藩主御廟所を見学











8.奥殿陣屋・金凰亭「五目釜めし」解散13:00
団体予約なので、書院の方でいただきました。まこと美味でした。













岡さんぽ 46年前に消えた軌道をさぐる!名鉄挙母線廃線さんぽ
岡さんぽ 46年前に消えた軌道をさぐる!名鉄挙母線廃線さんぽ
2019年11月30日(土)9:00~12:00
区画整理で、線路の跡地に家が建っていたり、そのまま利用されて遊歩道になっていたり、道の端に線路との境界を示す遺構が残っていたりと、大体この辺りを走っていた、この辺りに駅があったと探るように歩いてきました。

1.名鉄北斗台口バス停9:00

北斗台口バス停近くの鉄橋の遺構。土台のみ残っている。



鉄橋の一部を橋に流用した遺構。





線路との境界を示す遺構

2.細川駅跡、写真で、昔と現在を比較。線路の面影なく、道路に。




駅の花壇だけ残っている


3.旧矢作橋鉄橋跡、最近まで残っていたそうですが、現在は写真のみ。

4.三河岩脇駅跡



三河岩脇駅跡近くの線路との境界を示す遺構





道のところどころに線路との境界を示す遺構が残っている。






現在は道になっているお寺の脇を線路が走っていた。

線路が走っていたことを示す遺構









鉄橋跡、現在は普通の住宅の一部に。


5.岩津駅跡、当時の写真と現在の風景を見比べ。当時の面影一切なし。








恐らく、青木川を線路が越える鉄橋の跡



線路の跡地を遊歩道にした道。





大樹寺駅の当時の写真と現在の風景を比較。






6.大樹寺駅跡(現大樹寺バスターミナル)12:30

大樹寺駅から伸びていたユニチカへの貨物の支線跡も少し散策。



支線跡を観て岡さんぽは解散、徒歩で大樹寺駅のジオラマが展示中のリブラへ



リブラへ向かう途中で寄り道した井田城跡

伊賀八幡宮にも寄り道




伊賀八幡宮からリブラに向かう途中の伊賀川沿いのごく普通の住宅の軒先に飾られている駅名版。


途中出会った人懐っこい猫。すりよってきて、目の前でゴロゴロ転がりました。



リブラの近くにある、東海道の面影残す看板



リブラ・岡崎市立図書館

リブラ一階岡崎むかし館(入場無料)

展示中の大樹寺駅のジオラマ







ついでにリブラ近くの岡崎公園の紅葉散策


















2019年11月30日(土)9:00~12:00
区画整理で、線路の跡地に家が建っていたり、そのまま利用されて遊歩道になっていたり、道の端に線路との境界を示す遺構が残っていたりと、大体この辺りを走っていた、この辺りに駅があったと探るように歩いてきました。

1.名鉄北斗台口バス停9:00

北斗台口バス停近くの鉄橋の遺構。土台のみ残っている。



鉄橋の一部を橋に流用した遺構。





線路との境界を示す遺構

2.細川駅跡、写真で、昔と現在を比較。線路の面影なく、道路に。




駅の花壇だけ残っている


3.旧矢作橋鉄橋跡、最近まで残っていたそうですが、現在は写真のみ。

4.三河岩脇駅跡



三河岩脇駅跡近くの線路との境界を示す遺構





道のところどころに線路との境界を示す遺構が残っている。






現在は道になっているお寺の脇を線路が走っていた。

線路が走っていたことを示す遺構









鉄橋跡、現在は普通の住宅の一部に。


5.岩津駅跡、当時の写真と現在の風景を見比べ。当時の面影一切なし。








恐らく、青木川を線路が越える鉄橋の跡



線路の跡地を遊歩道にした道。





大樹寺駅の当時の写真と現在の風景を比較。






6.大樹寺駅跡(現大樹寺バスターミナル)12:30

大樹寺駅から伸びていたユニチカへの貨物の支線跡も少し散策。



支線跡を観て岡さんぽは解散、徒歩で大樹寺駅のジオラマが展示中のリブラへ



リブラへ向かう途中で寄り道した井田城跡

伊賀八幡宮にも寄り道




伊賀八幡宮からリブラに向かう途中の伊賀川沿いのごく普通の住宅の軒先に飾られている駅名版。


途中出会った人懐っこい猫。すりよってきて、目の前でゴロゴロ転がりました。



リブラの近くにある、東海道の面影残す看板



リブラ・岡崎市立図書館

リブラ一階岡崎むかし館(入場無料)

展示中の大樹寺駅のジオラマ







ついでにリブラ近くの岡崎公園の紅葉散策


















岡さんぽ歴女と行く!中世の山城・山中城を攻める!
愛岐トンネル群2019年秋の特別公開
岡さんぽ岡崎の奥座敷の紅葉狩りと酒蔵めぐり(酒蔵弁当と試飲付)
岡さんぽ岡崎の奥座敷の紅葉狩りと酒蔵めぐり(酒蔵弁当と試飲付)
2019年11月20日(水)10:45~15:30
桜の咲くころにのんびりと歩いてみたいのどかな地域でした。

岡崎げんき館前からささゆりバスで柴田酒造へ


行きも帰りも、岡さんぽの参加者しか利用者がいないかったので、楽にバスの座席に座れました。







柴田酒造場 11:00 ⇒

酒蔵見学・試飲・酒蔵弁当(昼食) ⇒

众(ぎん)柴田酒造のブランド






蔵の中で酒造りの工程を解説していただきました。









試飲させていただきました。

チーズの試食もいただきました。





お弁当、唐揚げや煮物が普通に美味しかったです。

酒粕からの甘酒の作り方を教えていただきました。


できたての甘酒をいただきました。

お弁当をいただき、さんぽに出発

元郵便局、ピンクの壁がモダンな建物でした。

この辺りに団子屋があったなど、昔の風景をガイドしてもらいながら移動

空き家。






長興寺・ご住職講話 ⇒
お寺やご本尊についてのお話や、この地域のことについて教えていただきました。





立派な鐘つき堂、この鐘つき堂の屋根を造る際そばに立派なイチョウの木があったのですが、切ってしまったと。

現在、まだ生きていて、切られたイチョウの根から新しい葉が生えている。




保久八幡宮 ⇒
八幡宮内に、岡崎市指定文化財の回り舞台あり。










保久城址






万福寺・ご住職お話・山下家墓・保久陣屋跡 ⇒
本来のご本堂や山門は焼けてしまって、現在は、お寺に見えない外観に。
ご本尊の説明と保久領主(石川氏)の御位牌の解説を、以前は小学校の方から長い参道があったなどお話していただきました。

現在残されている山門額から、山門の大きさや寺の規模が推察でき、焼ける前はかなり立派な規模のお寺だったと。






山下家墓













保久陣屋跡


柴田酒造場・甘酒振舞い 解散 15:30

お酒を絞って何も加えていない新酒

最後にいただいた温まる甘酒








初めてささゆりバスを利用しましたが、バスから眺める山の紅葉が奇麗でした。
2019年11月20日(水)10:45~15:30
桜の咲くころにのんびりと歩いてみたいのどかな地域でした。

岡崎げんき館前からささゆりバスで柴田酒造へ


行きも帰りも、岡さんぽの参加者しか利用者がいないかったので、楽にバスの座席に座れました。







柴田酒造場 11:00 ⇒

酒蔵見学・試飲・酒蔵弁当(昼食) ⇒

众(ぎん)柴田酒造のブランド






蔵の中で酒造りの工程を解説していただきました。









試飲させていただきました。

チーズの試食もいただきました。





お弁当、唐揚げや煮物が普通に美味しかったです。

酒粕からの甘酒の作り方を教えていただきました。


できたての甘酒をいただきました。

お弁当をいただき、さんぽに出発

元郵便局、ピンクの壁がモダンな建物でした。

この辺りに団子屋があったなど、昔の風景をガイドしてもらいながら移動

空き家。






長興寺・ご住職講話 ⇒
お寺やご本尊についてのお話や、この地域のことについて教えていただきました。





立派な鐘つき堂、この鐘つき堂の屋根を造る際そばに立派なイチョウの木があったのですが、切ってしまったと。

現在、まだ生きていて、切られたイチョウの根から新しい葉が生えている。




保久八幡宮 ⇒
八幡宮内に、岡崎市指定文化財の回り舞台あり。










保久城址






万福寺・ご住職お話・山下家墓・保久陣屋跡 ⇒
本来のご本堂や山門は焼けてしまって、現在は、お寺に見えない外観に。
ご本尊の説明と保久領主(石川氏)の御位牌の解説を、以前は小学校の方から長い参道があったなどお話していただきました。

現在残されている山門額から、山門の大きさや寺の規模が推察でき、焼ける前はかなり立派な規模のお寺だったと。






山下家墓













保久陣屋跡


柴田酒造場・甘酒振舞い 解散 15:30

お酒を絞って何も加えていない新酒

最後にいただいた温まる甘酒








初めてささゆりバスを利用しましたが、バスから眺める山の紅葉が奇麗でした。
JRさわやかウォーキングまちじゅうがイベントあったか!あつた魅力発見市
JRさわやかウォーキング紅葉の名古屋を散策!水の歴史を訪ね「東山動植物園に親子で行こう!」
15日のウォーキング
名鉄ハイキング鮮やかに彩る庄内緑地の「秋の華まつり~コスモス・バラ~」コース
名鉄ハイキング鮮やかに彩る庄内緑地の「秋の華まつり~コスモス・バラ~」コース
2019年11月4日(月)スタート受付 8:30~11:00





二ツ杁駅
スタート受付 8:30~11:00












問屋記念館
9:00~
















尾張屋,お茶と試食いただきました。















日本最古の歩道橋跡


















ナカモみそ、先着で豚汁の振る舞いがあったのですが、自分が通過する頃には終了してました。
9:00~


















3.5キロ地点でラッキーカード受け取り















名糖産業直売店
9:00~



















































庄内緑地
(秋の華まつり~コスモス・バラ~)













































五所社








善光寺別院願王寺、お茶を頂き、戒壇巡りをさせていただき居ましたが、巡り方の分からない方が前にいたようで、狭い暗闇の中でなかなか前に進んで下さらず詰まってしまったり、ちょっと大変でした。






戒壇巡りは本当に真っ暗な闇の中を歩くものですから、きちんと壁を伝って歩かないと行き先を見失ってしまいます。また、ご本尊の下に保管されているお経を収めた扉の錠を闇の中きちんと触っておかないとご利益もありません。














中小田井駅
ゴール受付 9:30~15:00


2019年11月4日(月)スタート受付 8:30~11:00





二ツ杁駅
スタート受付 8:30~11:00












問屋記念館
9:00~
















尾張屋,お茶と試食いただきました。















日本最古の歩道橋跡


















ナカモみそ、先着で豚汁の振る舞いがあったのですが、自分が通過する頃には終了してました。
9:00~


















3.5キロ地点でラッキーカード受け取り















名糖産業直売店
9:00~



















































庄内緑地
(秋の華まつり~コスモス・バラ~)













































五所社








善光寺別院願王寺、お茶を頂き、戒壇巡りをさせていただき居ましたが、巡り方の分からない方が前にいたようで、狭い暗闇の中でなかなか前に進んで下さらず詰まってしまったり、ちょっと大変でした。






戒壇巡りは本当に真っ暗な闇の中を歩くものですから、きちんと壁を伝って歩かないと行き先を見失ってしまいます。また、ご本尊の下に保管されているお経を収めた扉の錠を闇の中きちんと触っておかないとご利益もありません。














中小田井駅
ゴール受付 9:30~15:00

